Menu
診療予約 診療予約 診療予約

再発しない、ホクロ治療

跡が出来る限り残らないように、ホクロをきれいに取り除くことを一番大切にしています。
もり上がって色の濃いホクロや大きいホクロなどはレーザーでは再発の可能性もあるため、メスによる切除がおすすめです。

メスによるホクロ治療 3つの特徴

( 01 )

再発の心配がない

根元からきれいに取り除くから、1度の施術で済み、再発の心配もありません。

( 02 )

治療に健康保険が適用できる

レーザー・光治療は自費治療となりますが、メスによる切除は健康保険が適用できます。

( 03 )

ホクロの組織検査ができる

保険治療のため、ホクロが悪性かどうかを判断する組織検査も一緒に実施できます。

メスによるホクロ切除の流れ

メスによるホクロ切除の流れ
メスによるホクロ治療

ホクロの切除

局所麻酔を行い、ホクロとその周辺の皮膚を切除します。

メスによるホクロ治療

患部の縫合

真皮の縫合、表皮の縫合を行い、しっかりと固定します。

メスによるホクロ治療

抜糸

1週間前後で抜糸。術後はテーピングを約2ヶ月行います。

跡をきれいに治すための切除方法

ホクロの縁ギリギリに切除するのではなく、縦と横の比率が1:3になるように、少し細長いかたちに切除します。
そうすると、縫い合わせたときに傷の両端に不自然な隆起が残らず、きれいに治すことができます。

跡が残りやすい切除方法
メスによるホクロ治療
メスによるホクロ治療

ホクロの縁ギリギリで切除すると、縫合による傷の両端に不自然な皮ふの隆起が残ってしまいます。

当院の切除方法
メスによるホクロ治療
メスによるホクロ治療

縦と横の比率が1:3となる紡錘型に切除することで、縫合の際の傷跡を目立ちにくくきれいに治すことができます。

メスによるホクロ治療の注意点

施術による傷跡は白く生着するまでに半年程かかります。
それまでの間、患部の赤い線状の跡が固くなったり、かゆくなることが稀にありますが、
時間が経つにつれ、徐々に落ち着いていきます。

治療の流れ

1麻酔

局所麻酔を行います。
痛みが苦手な方は事前に麻酔テープを貼っていただくと痛みを最小限にして麻酔注射をすることができます。

2施術

ホクロとその周辺を切除し縫合します。
ホクロのサイズにもよりますが、切除時間は約20分前後です。
患部に専用の保護シールを貼付します。

3施術後

翌日より、患部を保護した上で、シャワーが可能です(洗顔は不可)。
術後7~10日後に抜糸をします。その後に洗顔可能になります。
抜糸後は数カ月テープで保護することで、一層きれいに治ります。

料金表