おむつかぶれ・よだれかぶれ
こまめな交換・優しい拭き取り・適切な保湿で予防・改善
乳児湿疹とは、生後間もない赤ちゃんに見られる皮膚のトラブルの総称です。赤ちゃんの肌は大人と比べてとても敏感で、皮脂量や保湿力のバランスが不安定になりやすいことから、湿疹やかゆみなどの症状が出やすくなります。代表的なものとしては、脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)やアトピー性皮膚炎などが挙げられます。
多くの場合、適切なスキンケアを行うことで症状が改善したり、月齢を重ねると自然と落ち着いたりするケースもあります。ただし、赤みやジュクジュクが強い・かゆみが激しいなど、日常生活に支障がある場合は小児科や皮膚科を受診することが望ましいです。
赤ちゃんの頭皮や眉毛、鼻の周りなど、皮脂腺が活発に働いている部位に黄色や白っぽいかさぶたのようなものが生じる湿疹です。新生児期から生後3か月頃までに見られることが多く、“脂漏性湿疹”または“乳児脂漏性湿疹”と呼ばれます。
皮脂の分泌が多いために発生しやすく、頭皮がフケのように見えたり、眉毛周辺がかさぶたっぽくなったりするのが特徴です。
遺伝や体質などさまざまな要因が関係し、皮膚のバリア機能が低下していることで発症するとされる湿疹です。生後数か月から始まることがあり、湿疹が左右対称に出やすく、かゆみが強いのが特徴とされています。
保湿ケアを中心に、症状が進行している場合はステロイド外用薬などの治療が必要になることがあります。
刺激物質やアレルギーの原因物質が皮膚に接触することで起こる湿疹です。赤ちゃんの肌は刺激に弱いため、授乳時のミルクのこぼれやよだれ、衣類の洗剤や柔軟剤の成分、赤ちゃん用ケア用品などが原因になることがあります。
接触源を取り除くことで、症状が改善することが多いので、気になる場合は使用している製品やケア方法を見直すと良いでしょう。
新生児ニキビやミルクかぶれなど、乳児期に特有の皮膚トラブルが起こることもあります。赤ちゃんの肌はトラブルが多いものの、大半は正しいケアによって緩和・改善が期待できるため、過度な不安を持つ必要はありません。ただし、自己判断でケアしても良くならない場合は、早めに医師に相談しましょう。
生後まもない赤ちゃんは、一時的に皮脂の分泌が盛んになります。その後、急に分泌量が減るため、肌の乾燥や脂漏などが起こりやすくなります。
赤ちゃんは角質層が薄く、外的刺激から肌を守るバリア機能も十分ではありません。刺激物質やアレルゲン、乾燥などの影響を受けやすいのが特徴です。
乾燥した空気、ほこり、ダニなどのアレルゲン、衣類や洗剤の成分など、周囲の環境によって肌状態が悪化する場合があります。
家族にアトピー素因やアレルギー体質がある場合、赤ちゃんにもアトピー性皮膚炎が出やすい傾向があります。ただし、アレルギーが原因となる湿疹は、医師の診断や検査が必要です。
湿疹ができると患部が赤くなり、強いかゆみを伴うことがあります。赤ちゃんはかゆい部分を引っかいてしまい、傷ができるとそこから細菌感染を起こすこともあるため注意が必要です。
湿疹がジュクジュクした状態になる場合もあれば、逆に乾燥してカサカサになる場合もあります。特に脂漏性湿疹の場合はかさぶたのように見えるケースが多いです。
長引く湿疹では皮膚が厚みを増したり、色素沈着が生じたりすることがあります。早期に適切なケアや治療を行うことで、悪化を防ぐことが大切です。
赤ちゃんの肌は乾燥しやすいので、入浴後やおむつ替えのタイミングで保湿剤をこまめに塗りましょう。保湿剤は医師に処方されたものや、刺激の少ないベビー用のクリーム・ローションなどを使用することがおすすめです。
皮脂や汚れを落としすぎないよう、低刺激性の石けんをよく泡立てて優しく洗います。ごしごし擦らず、手のひらや柔らかいガーゼを使うのがポイントです。
石けん成分が残るとかゆみや刺激の原因になるため、流し残しのないように丁寧にすすぎましょう。
熱すぎるお湯は必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥を招く可能性があります。38〜40度程度のぬるめのお湯が適切です。
赤みやジュクジュクがひどかったり、夜泣きするほどのかゆみが見られる場合は、早めに小児科や皮膚科を受診しましょう。必要に応じてステロイド外用薬や保湿剤などが処方されます。また、アレルギーが疑われる場合には血液検査などを行い、原因の特定を目指します。
汗やホコリは湿疹の悪化につながりやすいため、衣類や寝具をこまめに洗濯し、清潔に保ちましょう。洗剤や柔軟剤も無香料・低刺激性のものを使うと安心です。
乾燥しすぎる環境は皮膚を刺激し、湿疹を悪化させる要因になります。加湿器を活用し、室内の湿度を50〜60%程度に保つように心がけましょう。
かゆくて引っかいてしまうのを防ぐため、赤ちゃんの爪はこまめに切ってあげましょう。また、ミトンや手袋を使用するのもひとつの方法ですが、赤ちゃんが嫌がる場合は無理に使用しなくても構いません。
ミルクやよだれ、汗などで肌が汚れた場合は、濡らしたガーゼや柔らかい布でやさしく拭き取り、清潔を保ちます。汚れを放置すると蒸れやかぶれの原因になりやすいので注意しましょう。
赤ちゃん用と謳われていても、すべての製品が肌に合うとは限りません。もし湿疹が悪化したり、肌トラブルが続いたりする場合は、使用中のスキンケア用品を一度見直してみましょう。
下記のような状況に当てはまる場合は、早めに医療機関で受診するのがおすすめです。専門家の判断を仰ぐことで、適切な薬やスキンケア指導が受けられます。
乳児湿疹は多くの赤ちゃんに見られる一般的な肌トラブルですが、原因や症状の度合いはさまざまです。赤ちゃんの肌は大人よりも敏感で、皮脂や水分のバランスが崩れがちです。日頃から適切な保湿や入浴方法、衣類や環境の整備などを心がけることで、症状の軽減や悪化予防につながります。
また、症状がひどい場合や長引いて改善しない場合、あるいはアレルギーや感染症の可能性が疑われるときには、早めに小児科や皮膚科を受診して正確な診断を受けましょう。赤ちゃんの肌状態をしっかり観察しながら、必要に応じて専門家のアドバイスを取り入れることが、健やかな成長のためにとても大切です。