ミチーガ
アトピー性皮膚炎に伴うそう痒を改善させる
現在、一瞬でアトピー性皮膚炎が消えてなくなるような治療法は存在しません。
しかし、正しい知識と治療法で「じっくり」と「熱意」を持って取り組めば、
症状をほとんどなくすことも可能だと考えます。
院長自身もアトピー性皮膚炎患者です。治療者側と患者側の両方の立場になって治療法を提案します。
長崎県でアトピー性皮膚炎にお悩みの方は、お気軽に当院へご相談ください。
当院は、長崎県内にある個人クリニックの中で2院のみ(2024年10月時点)の日本皮膚科学会の生物学的製剤承認施設です。上記の症状でお悩みの方は、お気軽に上田皮ふ科へご相談ください。
通常の皮ふ科クリニックでは、おそらく診療時間は1〜2分程度だと思います。当院のアトピー性皮膚炎専門外来では、完全予約制で一人ひとりにしっかりと時間を取ることで、その方のお悩み・症状を把握します。
そして治療はもちろん、スキンケア方法、生活スタイル、食事に至るまでしっかりサポートを行い、症状を改善に導きます。アトピー性皮膚炎にお悩みの方は、長崎県大村市にある上田皮ふ科にお越しください。
※アトピー性皮膚炎の診察・相談は通常の診療内にも、もちろん可能ですが、
より時間をかけた診察をご希望の方は専門外来をお勧めしています。
上田皮ふ科はアトピー性皮膚炎の治療に力を入れております。院長の私自身、小児アトピー性皮膚炎でかつ小児喘息でした。赤ちゃんの時の写真を見返すと肌がガサガサでした。小学生の時には喘息のために夜なかなか寝付けなかったことを覚えています。
両親は医療関係者ではなく、当時小学生で肌の弱かった私に「乾布摩擦が良い!」と言い、私は信じてゴシゴシと肌をこすっていた覚えがあります。昔と比べて現在は、SNSの発達に伴い、様々な情報が簡単に手に入るようになりましたが、その反面、情報源の不確かな情報に振り回されて困惑されている患者さんやご家族に遭遇するケースもあります。
開院してから今まで、アトピー性皮膚炎やかゆみで悩み、他の皮ふ科クリニックや大病院で治療を受けている方やご家族から、さまざまな相談を受けてきました。患者さんやご家族から聞く不平不満として一番多いものは、「医師から話を聞いてもらえなかった…時間をかけて診察してもらえなかった…」というものです。その理由としては、多くの皮ふ科クリニックや病院は忙しく、通常の診療の中で一人のドクターが一人の患者さんにかける時間がどうしても限られてしまうことが推測されます。
上田皮ふ科のアトピー専門外来では、まず時間をとって、患者さん、ご家族の声に耳を傾けることに注意を払います。そして、医学的エビデンスの基づいた最新の医療情報・技術を提供し、その方に一番適した治療法をご提案してまいります。
赤ちゃんから大人まで、アトピー性皮膚炎で悩み苦しむ患者さん、ご家族を一人でも手助けすることは、私たち上田皮ふ科のミッションであり、そして至上の喜びです。
上田皮ふ科院長 上田厚登
アトピー性皮膚炎は慢性(成人は6カ月以上、乳児は2カ月以上)に繰り返す、かゆみのある皮膚炎(湿疹)を主とする病気で、アトピー体質(家族歴や既往歴に喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎がある)を伴うことが多いです。
根本には皮膚の生理学的異常(皮膚の乾燥とバリアー機能異常)があり、そこに様々な外的刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。近年、アトピー性皮膚炎の方の多くが、遺伝的に皮膚の保湿因子(フィラグリン)の遺伝子に異常があることがわかり、「保湿」の重要性が再認識されています。
アトピー性皮膚炎の悪化は、複数の要因が重なって起こるケースが多くあり、例えば、唾液、汗、髪の毛の接触、衣類との摩擦などが挙げられます。そのため、洋服の素材に気をつかうことや洗髪料や石けんのすすぎ残しにも注意してください。
また、ダニ・ハウスダスト・食物などアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が、皮膚の内部に侵入し、炎症やかゆみを引き起こしていることも考えられます。そのためまずは、アトピーを悪化させているアレルゲンを知り、適切な対策を取る事が重要です。当院ではアレルギー症状を起こしやすい41種類のアレルゲンを1度の採血で検査可能です。
アトピー性皮膚炎の治療の原則は、症状をコントロールしていく対症療法です。慢性疾患ではありますが、適切な治療を受ければ、ほとんど症状の出ない状態になることが期待されます。
治療の大きな柱はステロイド外用剤をはじめとする外用療法と、抗アレルギー剤の内服ですが、上田皮ふ科では新しい治療の選択肢として、全身療法(デュピクセント注射薬、オルミエント、リンヴォック)も導入。また、日々の生活におけるスキンケアも、治療において重要な役割を果たします。
アトピー性皮膚炎の内服・外用薬は、かゆみや炎症を鎮静する薬剤です。
炎症が持続することによる皮膚のバリア機能低下や、皮膚を掻いてしまうことによる皮膚炎の悪化をおさえることができます。
ステロイド外用薬はアトピー性皮膚炎の基本となる薬剤です。病変によりステロイドの強さの使い分けをおこない、適切に使用することで安全に使用していただくことができます。
タクロリムス軟膏は、ステロイドと同様に皮膚炎の赤みやかゆみを抑えます。ただし、タクロリムス軟膏はステロイドのように皮膚を薄くする副作用がないので、毛細血管が広がることがなく顔が赤くなりにくいです。
ステロイド外用で効果に乏しい方にも改善することがあります。ステロイドと適切に組み合わせることでより効果的な治療をおこなうことができます。
抗アレルギー剤は、アトピー性皮膚炎のかゆみに対して、最もよく使われる薬です。ヒスタミンを抑えることによって、かゆみなどのアレルギー症状を抑制する目的で使われます。抗アレルギー剤は、よく使われる飲み薬でありながら、塗り薬に対しての補助的な役割を担っていると考えましょう。
全身療法とは、患部(局所)に薬を塗る外用療法ではなく、全身に対して行われる治療のことです。
近年、新しい作用機序による治療法が次々に承認され、新たな治療の選択肢となっています。
化学的に合成されたものではなく、バイオテクノロジー技術によって生み出された医薬品で、生体が作る抗体(たんぱく質)を人工的につくり、それを薬物として使用した新しいタイプの薬です。
2018年1月に承認された全く新しい作用機序によるアトピー性皮膚炎の注射(生物学的製剤)です。アトピー性皮膚炎の原因を根本からブロックします。
免疫を活性化する信号の伝達に重要な役割を果たす酵素「ヤヌスキナーゼ(JAK)」に対して、その働きを阻害することで炎症を抑える薬です。いずれも関節リウマチの治療で先行して使用されていたものが、アトピー性皮膚炎の治療法として承認され使えるようになりました。
2020年12月にアトピー性皮膚炎の治療法として承認された内服薬です。1日1回服用していただくことで、アトピー性皮膚炎における炎症をコントロールし、服用開始早期からかゆみや湿疹といった自覚症状の改善が期待できます。15歳以上から使用できます。
2021年8月にアトピー性皮膚炎の治療法として承認された内服薬です。 1日1回服用していただくことで、アトピー性皮膚炎における炎症をコントロールし、服用開始早期からかゆみや湿疹といった自覚症状の改善が期待できます。12歳以上から使用できます。
サイバインコとは、2021年12月13日にファイザー株式会社より、アトピー性皮膚炎の新薬として発売された内服薬です。サイバインコは、サイトカインの産出を制御することで、皮膚の炎症やかゆみを抑え、アトピー性皮膚炎を改善します。
薬による治療だけでなく、日々の生活におけるスキンケアも、アトピー性皮膚炎の治療においてかなり重要な位置を占めています。
低下した皮膚のバリア機能と保湿の回復にはスキンケアがとても効果的です。入浴やシャワーで皮膚を清潔に保つことは、皮膚症状の悪化を防ぎます。また保湿剤・保護剤の使用は皮膚のバリア機能を回復し、アレルゲンの侵入予防にもつながります。
ヒルドイドは、ヘパリン類似物質含有製剤とも呼ばれる保湿剤です。水分を吸湿して角質に水分を与える特徴があり、持続的な保湿効果が期待できます。この保湿効果は実際に研究でも十分に認められているものです。さまざまな種類があり、ローションタイプ、クリームタイプ、軟膏タイプなどから選べます。
アトピー性皮膚炎の治療は、新たな薬剤の承認が進み、いくつかの選択肢が存在します。
下記の表に、それぞれの薬剤の特徴や対象年齢などをまとめました。治療薬比較の参考にご覧ください。
薬剤 | デュピクセント | オルミエント | リンヴォック |
---|---|---|---|
投与方法 | 皮下注射 | 内服 | 内服 |
投与間隔 | 2週間に1回 | 毎日 | 毎日 |
皮膚症状の改善度 | 高 | 中 | 中 |
かゆみの軽減度 | 高 | 高 | 高 |
効果発現 | 1〜2週間 | 1〜2日 | 1〜2日 |
安全性 | 安全 | 定期的な採血で確認 | 定期的な採血で確認 |
導入前検査 | 採血 | 胸部X線/採血 | 胸部X線/採血 |
治療可能な年齢 | 15歳以上 | 15歳以上 | 12歳以上 |
※上記の表は公開されている知見を元に、当院での治療経験やドクターの私見を加えて作成しています。
東京人形町にあるひふのクリニックでは、院長がアトピーに関するイベントを行っています。最新情報についてじっくり相談したり、アトピーに悩む患者さんとの繋がりを大切にした、「アトピーカフェ」を住まいの地域を問わないオンライン形式で開催。
アトピーに関心のある方は誰でも無料で参加可能です。上田皮ふ科は人形町アトピーカフェ活動を応援しています!
新薬を使っている人、コレから始める人などが新薬への不安や疑問を解決できる、
LINEの無料コミュニティです。