Menu
診療予約 診療予約 診療予約
Question

よくある質問

PAAK

Q.予約なしでも受診可能ですか?

はい、可能です。
ただし事前順番予約優先のため、直接のご来院は2時間以上お待たせする場合があります。
ぜひ事前順番予約をご利用ください。

また、アトピー性皮ふ炎専門外来は完全予約制となります。
お電話にてご相談ください。(tel 0957-47-6707)

Q.現金またはクレジットカードでの支払いは可能ですか?

はい、可能です。
利用可能な決済方法については料金表のページをご覧ください。

Q.駐車場はありますか?

はい、敷地内には73台、周辺を含めると全261台の駐車場があります。

ZEROFULL

Q.予約アプリのダウンロード方法が分かりません。

以下のリンクよりダウンロード可能です。
アプリの利用方法や予約の流れについては、ゼロフルのページをご覧ください。

Q.予約なしでも受診可能ですか?

ZEROFULL(小路口院)は完全予約制です。デジスマ診療アプリより事前にご予約ください。

Q.現金またはクレジットカードでの支払いは可能ですか?

はい、可能です。
診察後にすぐ帰れる後払いサービス「スマート決済」への登録もお勧めしています。
詳しくはゼロフルのページをご覧ください。

Q.駐車場はありますか?

はい、敷地内にございますのでご利用ください。

Q.アートメイクの予約方法が分かりません。

ご希望のアーティストのLINEにてご予約ください。
詳しい流れとアーティストの一覧はアートメイクページよりご覧ください。

保険診療

アトピー性皮膚炎

治療全般

Q.症状を改善するのに、日常的に注意する事はありますか?

スキンケアを心掛けてください。スキンケアはアトピー性皮膚炎の治療において重要な位置をしめています。
皮膚を清潔に保つ事(入浴、シャワー等)で皮膚症状の悪化を防ぎ、保湿剤を使うことで皮膚のバリア機能を回復、アレルゲンの侵入予防につながります。

Q.専門外来を受診したいのですが、どうしたらよいですか?

アトピー性皮膚炎専門外来は、予約制です。
受診を希望される方は、サイトのお問い合わせ、またはお電話(0957-47-6707)でご予約ください。

デュピクセント

Q.治療はいつから可能ですか?

初診の方は、まず診察をして皮疹の程度をスコア化します。条件を満たしていれば、次の受診時に治療可能です。

Q.治療は受診した当日に受けられますか?

初診時には投与できず、次の受診時からの投与になります。
当日、初診の方はこれまでの治療期間や治療内容を伺い、皮疹の程度をスコア化しなければなりません。
その上で適応と判断されれば、次の受診時に投与することになります。

Q.何回くらい治療すれば、効果が実感できますか?

1回の注射後、2週間で効果が認められます。
3ヶ月経過したときには、ほとんどの症例で皮疹、そう痒ともに明らかな改善が認められることが多いです。

Q.治療はいつまで行うのでしょうか?

いつまでデュピクセントを続けるべきかについて、明確な指標はありませんが、基本的に炎症とそう痒が治り、改善が実感できるまでは継続します。
最近の調査によると6ヶ月を目安として、よい状態が維持できるようならさらに合計1年間を目安に継続すると、注射を止めても再発しづらい状態になることが多いとの報告があります。
デュピクセント中止後も外用剤は継続する必要があります。
もし、外用のみで皮疹がコントロールできなくなったときには、デュピクセントを再開することもできます。

オルミエント

Q.治療はいつから可能ですか?

初診の方は、まず診察をして皮疹の程度をスコア化します。条件を満たしていれば、次の受診時に治療可能です。

Q.治療は受診した当日に受けられますか?

初診時には投与できず、次の受診時からの投与になります。
当日、初診の方はこれまでの治療期間や治療内容を伺い、皮疹の程度をスコア化しなければなりません。
その上で適応と判断されれば、次の受診時に投与することになります。

Q.どのくらいで効果が期待できるのでしょうか?

個人差がありますが、投与翌日からかゆみが改善される方もいらっしゃいます。

Q.症状がおさまったら飲むのをやめてよいですか?

薬の作用で炎症を抑えているため、急にやめると症状が悪化する可能性があります。
自己判断で服用中止や減量は行わずご相談ください。

Q.服用し忘れたときはどうしたら良いのでしょうか?

気がついた段階で、1回分を服用してください。その後、通常の通り1日1回服用してください。
丸一日服用を忘れてしまった場合は、飲み忘れた分は飛ばして、翌日のいつもの時間に1回だけ服用してください。
同日に2回分をまとめて服用しないでください。

リンヴォック

Q.治療はいつから可能ですか?

初診の方は、まず診察をして皮疹の程度をスコア化します。条件を満たしていれば、次の受診時に治療可能です。

Q.治療は受診した当日に受けられますか?

初診時には投与できず、次の受診時からの投与になります。
当日、初診の方はこれまでの治療期間や治療内容を伺い、皮疹の程度をスコア化しなければなりません。
その上で適応と判断されれば、次の受診時に投与することになります。

Q.どのくらいで効果が期待できるのでしょうか?

個人差がありますが、投与翌日からかゆみが改善される方もいらっしゃいます。

Q.症状がおさまったら飲むのをやめてよいですか?

薬の作用で炎症を抑えているため、急にやめると症状が悪化する可能性があります。
自己判断で服用中止や減量は行わずご相談ください。

Q.服用し忘れたときはどうしたら良いのでしょうか?

気がついた段階で、1回分を服用してください。その後、通常の通り1日1回服用してください。
丸一日服用を忘れてしまった場合は、飲み忘れた分は飛ばして、翌日のいつもの時間に1回だけ服用してください。
同日に2回分をまとめて服用しないでください。

蕁麻疹

Q.内臓の病気があると蕁麻疹になりやすいのですか?

多くの蕁麻疹は出たり引いたりを繰り返すため、内臓の病気の影響が疑われることがあります。確かに一部の症例では、甲状腺疾患、ウイルス性肝炎、胃炎などが背景にあって蕁麻疹が起こりやすくなるケースはあります。

また、膠原病、血清病、血管炎などのように、皮膚を含む全身の病気の一部として蕁麻疹が現れていることもあります。しかし大部分の蕁麻疹は内臓の病気とは無関係で、内臓の検査を行っても問題の無いことが多いです。蕁麻疹における一つ一つの皮膚症状が数時間以内に消え、かつ皮膚以外に自覚できる症状がない急性の蕁麻疹の場合、内臓の病気を疑う必要はありません。

Q.遺伝する病気ですか?

蕁麻疹は他の人にうつることはなく、ごく一部の例外を除いて遺伝することもありません。ただ、アレルギー性蕁麻疹の人で、いろいろな物質に対してアレルギー反応を起こしやすい体質の人は、その物質に対して蕁麻疹が出やすい体質が遺伝することがあります。しかし、全てのアレルギー体質が遺伝するわけではありません。

Q.蕁麻疹はアレルギーですか?

蕁麻疹というとアレルギーが原因と考える方が多いようですが、実際にはアレルギーである場合は10%前後しかなく、ほとんどの場合は原因不明とされています。

Q.蕁麻疹はどれくらいで治りますか?

特定の食べ物が原因の場合、その食べ物を避ければ蕁麻疹は数日で出なくなります。また風邪などに伴う一過性の蕁麻疹の場合は数週間で治ることが多いです。一方で、発症から4週間以上たった慢性蕁麻疹は半年以上、場合によっては数年続くことがあります。

酒さ

Q.日常の注意点は、ありますか。

原因と考えられる以下のものを避けるようにしてください。

・紫外線
・アルコール
・過度なストレス
・温度差
・ダニ
・化粧品や金属物などによるかぶれ

Q.洗顔はいつも通りで問題ありませんか。

擦りすぎると酒さが悪化する原因につながりますので、よく泡立てて、顔と手を触れさせず、泡で洗うのが理想的です。

粉瘤治療

Q.手術の跡は残りますか?

残念ながら全く傷が残らないということはありませんが、傷跡ができるかぎり目立たない方法をご提案いたします。また、お顔の粉瘤の手術の場合は、ほぞ抜き法という小さな穴から粉瘤を引っ張り出す方法を行っており、傷が最小限で済みます。術後はテーピング法をご指導させていただき、傷がもっとも奇麗に治るように取り組んでおります。

Q.粉瘤を取った後、再発することがありますか?

摘出法、くりぬき法で粉瘤を取り残し無く摘出した場合、再発の心配はまずありません。しかし、炎症を何度も繰り返している粉瘤の場合、粉瘤の病変があちこちに飛び散っているために、ごくわずかに取り残すことがあります。その場合は、数ヶ月〜数年で再発することがあり、その場合は再手術を行います。

Q.粉瘤を取った後、飲酒や運動はできますか?

​手術の当日、翌日は出血のリスクがあるため、飲酒は控えてください。その後は通常の量であれば特に問題ありません。運動も手術当日、翌日は控えてください。それ以降は軽い運動なら問題ありませんが、患部が関節にある場合は、その関節はなるべく動かさないようにしてください。

Q.粉瘤を取った後、お風呂に入ることは出来ますか?

手術当日は出血のリスクがあるため、入浴は控えてください。翌日以降はシャワー浴にて石けんで傷を洗っていただいております。もしご自身で傷を洗うのがどうしても怖い、という方は当院に通院していただく方法もございます。抜糸までの1週間は、傷は湯船につけずにシャワー浴をしてください。

Q.粉瘤の手術の後、どれくらいの頻度で通院しないといけませんか?

通常の手術であれば、一週間後の抜糸まで通院の必要はありません。ただ、5cm以上もするような大きな粉瘤や、強い炎症を伴う炎症性粉瘤を切った場合は、翌日の通院をおすすめすることもあります。

Q.入院は必要ですか?

術後に定期な通院がしばらく必要となりますが基本的にはどちらも日帰り手術が可能です。こぶし大(10cm)の大きさを超えるような大きなものは、入院加療が必要になる可能性があります。

Q.粉瘤を取るのに保険は効きますか?どれくらいの費用がかかりますか?

はい、診断、検査、手術、病理検査すべて保険が効きます。費用についてはこちらをご覧ください。

Q.粉瘤を取るのにどれくらい時間がかかりますか?

およそ10分〜20分くらいです。数mm程度の小さな粉瘤の場合は5分程度で手術が終わることもよくあります。

Q.粉瘤はすぐに取ってもらえますか?

通常の粉瘤は診察後に予約をお取りいただき、改めて予約日に手術をさせていただいております。痛みや腫れを伴う粉瘤の場合には大きさに関わらず、当日に切開術(皮膚を少しきり、内容物を排出する治療)を行わせていただきます。

Q.手術は痛いですか?

局所麻酔を行いますので、手術中の痛みはほとんどありません。ただ、局所麻酔を注入する際には、予防接種の注射と同じくらいの少しの痛みがあります。当院では極細の注射針で麻酔を行うなど、痛みの弱い方に向けた様々な工夫をしております。

Q.粉瘤は必ず手術しないといけませんか?

基本的には良性腫瘍なので必ず取らなければいけない訳ではありませんが、年々大きくなっていくとこが多く、細菌が入り感染を起こすことも多いです。稀ではありますが悪性化の報告もあることから、手術で取った方が無難だと考えております。

Q.粉瘤の治療法を教えてください。

炎症が強い粉瘤(赤くはれていて痛みを伴う粉瘤)は、いったん皮膚を少し切り(皮膚切開術)、内容物を取り出す手術を行います。抗生物質や痛み止めの飲み薬も同時に処方します。炎症がしっかり治まってから、再度手術を行い、粉瘤を袋ごと取ってしまいます。

炎症の伴っていない粉瘤は手術で袋ごと取ってしまう方法が一般的です。その手術方法も、通常の外科的手術に加え、ほぞ抜き法(粉瘤に小さな穴をあけて、その小さな穴から袋を取り出す方法)を行い、傷が最も小さくなるようにさせていただいております。

Q.粉瘤は自然に治ることはありますか?

粉瘤は自然治癒しません。粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造物ができ、その内部に老廃物が溜まり、しこりになる疾患です。このしこりの中心に黒い点状の穴ができることがあります。仮に、この穴から中の老廃物を排出し、見た目上は膨らみがなくなったとしても、袋を取り除かなければ再び老廃物が溜まり、完治することはありません。その為、黒い点が見える、悪臭がするといった症状に気づいたら、早めの受診をおすすめします。

Q.粉瘤は悪性化することはありますか?

ほとんどありませんが、お尻に出来た粉瘤が悪性化したという報告はあります。

水いぼ

Q.日常の注意点は、ありますか。

接触感染するため、日常的に手洗いをすることです。また、洋服やタオルの共有も避けてください。

※水いぼはプール以外の日でも肌と肌が接触することでうつる可能性があるため、掻き壊しているときはガーゼ等で
覆って登園してください。(服に隠れている部分は不要です)

Q.治療はいつから可能ですか?

プールなどの肌の触れ合う場ではタオルや水着、ビート板や浮き輪の共用を控えるなどの配慮が必要です。
この疾患のために、学校を休む必要はありません。

(日本臨床皮膚科医会、日本小児皮膚科学会、日本皮膚科学会、日本小児感染症学会の4学会統一の見解)

イボ治療

Q.老人性疣贅から癌化することはありますか?

老人性疣贅から皮膚癌が発生しやすいとの報告はありません。しかし、老人性疣贅は日光によるダメージが多い患者様に発症するため、同様に紫外線の影響による日光角化症が併発することがあります。日光角化症は前癌病変と言われており、しっかりと治療をする必要があります。また他にも老人性疣贅と良く似た皮膚癌がありますので、一度は皮膚科専門医の診察は受けておいた方が良いです。

Q.イボから癌になることはありますか?

イボの原因であるヒト乳頭腫ウイルスによる感染症は、癌の原因になることは有名で、特に子宮頸癌の原因なること良く知られています。ヒト乳頭腫ウイルスは110種類以上確認されていますが、その中で発癌性のあるタイプはある程度分かっており、通常タイプのイボは癌の原因になることはほぼありません。しかしボーエン様丘疹症や尖形コンジローマは発癌の危険性の高いウイルスが感染している場合があるとされます。

Q.液体窒素によるイボ治療を1年続けたのですが、治りません。どうしたら良いですか?

イボは液体窒素の治療だけでは治らないことが多々ありますので、他の治療法を考えた方が良いでしょう。上田皮ふ科ではイボには液体窒素による冷凍凝固術を標準治療の一つとしていますが、その限界やディメリットを考え、治療がうまくいかない方には早めに他の治療に切り替えていく方針としています。今まで液体窒素の治療をやってみたが良くならなかった、という患者様には特に上田皮ふ科での治療を試していただきたいと考えております。

Q.イボの治療は痛いですか?

液体窒素による冷凍凝固術は多少痛みが伴いますが、その他の治療法もあります。
その他の治療はさほど痛みがありません。

Q.どうしてイボになるのですか?

イボは、ヒト乳頭腫ウイルスと言うウイルスの一種が皮膚に感染してできます。人と人との直接的接触により感染しますが、プールや足拭きマット、スリッパを介した間接的感染もあります。潜伏期間は1ヶ月~6ヶ月と長いので、原因がはっきり分からないことが多々あります。このヒト乳頭腫ウイルスには多くの種類があり、その種類によってどのようなイボになるかが決まってきます。普通のイボ以外にも、青年扁平疣贅、尖形コンジローマ、ボーエン様丘疹症などもヒト乳頭腫ウイルスの感染症です。

アレルギー検査

Q.予約は必要ですか?

予約の方が優先となります。
空き状況により予約なしの場合でも実施できることがありますので、ご相談ください。

Q.誰でも検査できますか?

はい。下記の方でも検査できます。詳しくはご相談ください。

  • 病気で治療中
  • 薬を飲んでいる
  • 妊娠している
  • 小さなお子さん(1歳から)
  • 食事をしたばかりの方
Q.アレルギー検査は保険適用内ですか?

このアレルギー検査は保険診療で行っています。
そのため検査料は3割負担の方は4,740円、1割負担の方は1,580円、乳幼児医療の方は800円となっております。

また、検査料以外に初診料や再診料のいずれかがかかります。
なお、別途、他の検査料や処方せん料といった費用がかかる場合があります。

Q.アレルギー反応出なかったものが、アレルギー反応出ることはありますか?

頻度は多くないですが、あります。アレルギー反応を感じたら、
すぐに小児科やアレルギー科に相談することをお勧めします。

Q.食べ物のアレルギーは、治りますか?

食べ物アレルギーは、乳幼児の場合、年齢が進むと食べられるようになることが多いです。
一方、学童期から成人の場合は、時間が経っても治りにくい傾向があり、人にとっては、生涯よくならないこともあります。

乾癬

Q.内服薬には副作用がありますか?

すべての薬には副作用のリスクがありますが、医師の指示に従って服用することでリスクを最小限に抑えることができます。

Q.光線療法は痛みを伴いますか?

光線療法は痛みを伴わない治療法です。紫外線を使用するため、肌に優しい治療が可能です。

Q.食事に気をつけるべきことはありますか?

食事が乾癬の直接的な原因になることはありませんが、バランスの取れた食事や抗炎症作用のある食品を摂取することが推奨されます。

Q.治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

治療期間は個人の症状によりますが、症状の軽減には数週間から数ヶ月かかることがあります。継続的な治療が重要です。

Q.乾癬は他の人にうつりますか?

いいえ、乾癬は感染症ではありませんので、他人にうつることはありません。

Q.乾癬は完全に治りますか?

現在のところ、乾癬は完全に治る病気ではありませんが、適切な治療を行うことで症状を大幅に軽減し、日常生活を問題なく送ることが可能です。

できもの日帰り手術

Q.手術後のケアはどうすればいいですか?

手術後は、患部を清潔に保ち、指示された通りに軟膏を塗布するなどのケアを行ってください。

Q.できものが再発することはありますか?

良性腫瘍は再発することは少ないですが、腫瘍の種類によっては再発の可能性があります。再発が見られた場合は、再度治療が必要になることがあります。

Q.手術は痛いですか?

局所麻酔を使用しますので、手術中の痛みはほとんど感じません。ただし、術後に多少の痛みや不快感を感じることがありますが、痛み止めで対処可能です。

Q.日帰り手術後、すぐに仕事に復帰できますか?

ほとんどの場合、日帰り手術後はすぐに日常生活に戻れますが、手術部位によっては安静が必要な場合もあります。事前に医師にご相談ください。

Q.手術後の傷跡は残りますか?

傷跡は残ることがありますが、できる限り目立たないように手術を行います。場所や大きさにより異なりますので、事前に詳しく説明いたします。

Q.ほくろやいぼの除去は保険が適用されますか?

医療上必要と判断された場合は保険が適用されることがありますが、美容目的の場合は適用外となることが一般的です。

円形脱毛症

Q.円形脱毛症の治療は保険が適用されますか?

多くの治療法(ステロイド外用薬、セファランチン内服薬、紫外線治療、ステロイド局所注射、局所免疫療法など)は保険適用です。ただし、JAK阻害剤やミノキシジルなどの一部治療は保険適用外となる場合があります。

Q.JAK阻害剤(オルミエントやリットフーロ)とはどんな薬ですか?

JAK阻害剤は、免疫の過剰反応を抑制する内服薬で、全頭型や汎発型の円形脱毛症に効果が期待されています。副作用として感染症リスクが増加する可能性があるため、医師と相談しながら使用します。

Q.局所免疫療法とはどのような治療ですか?

局所免疫療法では、SADBEやDPCPという薬剤を使って、脱毛部分に軽い炎症を起こし、免疫系を刺激して髪の再生を促します。副作用としてかゆみや赤みが出ることがありますが、治療の進捗によって調整が可能です。

Q.紫外線治療(エキシマライト)は痛みがありますか?

紫外線治療は痛みを伴いませんが、照射後に肌が赤くなったり、軽いかゆみや炎症が出ることがあります。こうした副作用は時間とともに軽減されることが多いです。

Q.ステロイド治療には副作用はありますか?

ステロイド外用薬は効果が高い一方、皮膚の菲薄化や吹き出物などの副作用が起こることがあります。ただし、適切に使用すれば安全に治療が行え、副作用が現れた場合は使用を中止すれば回復します。

Q.円形脱毛症は自然に治ることがありますか?

軽度の単発型円形脱毛症の場合、自然に回復することもありますが、放置すると症状が進行する可能性があるため、早期に治療を開始することが推奨されます。

Q.円形脱毛症の治療はどれくらいの期間かかりますか?

治療期間は個人差がありますが、一般的には3ヶ月から1年ほどかかることが多いです。症状の重さや治療の反応に応じて期間が変わります。定期的なフォローアップが必要です。

フットケア外来

Q.フットケア外来は、毎日していますか?

いいえ。フットケア外来は、月1回第3火曜日のみ行っております。

Q.フットケア外来は、いくらかかりますか?

フットケア外来のみの料金は、いただいておりません。
処置が必要な方、インソールを作成する方は、別途料金をいただいております。

Q.どのような人を受診対象としていますか?

魚の目やタコ、イボが出来やすい方や、爪が変形している方、お子様の歩き方が気になる親御様、
平らなところでなぜか転ぶ方、O脚が気になっている方といった方々を対象としています。
上記以外でも足関連でお悩みの方は、お気軽にお越しください。

Q.予約は必要ですか?

はい、前日までに、お電話またはクリニック窓口でご予約ください。

美容診療

医療脱毛

効果について

Q.脱毛サロンとクリニックでの脱毛とは何が違うのですか?

サロンでの脱毛は一時的に毛をなくす目的で行われ、クリニックでの脱毛は毛を永久的に生えさせないことを目的に行います。脱毛は医療行為であり、医療機関(病院、クリニック)で行うことしか認められておりません。脱毛を施行できるのも医師又は医師の指示を受けた看護師のみです。厚生労働省も明確にその趣旨の通達を出しております。しかし、「脱毛サロンは現にいっぱいあるじゃないか、あれらが全部違法なはずがない」と思われる方も多いと思います。確かに即違法となるわけではありません。

一時的に毛が抜けるだけで、ほとんどの毛が再生される場合は医療機関でなくても安全に施行できるという実験結果があり、その前提で行われております。裏を返せば照射後、毛が生えてこなくなってしまったら違法行為となりますので、そのようなことが起きないように脱毛サロンでは低出力の機器しか使用できないというデリケートな状況にあるのが現状です。

Q.医療レーザーとエステサロンの光脱毛は違うのは出力だけですか?

そもそも医療レーザーと光脱毛の光は根本的に機器構成が異なります。医療レーザーは毛の色に反応する光の成分だけを発するように作られていますので、毛以外の皮膚や、血液、血管、筋肉などには反応は通常は起こりませんし、起こっても極わずかです。

光脱毛の光はレーザーではなく文字通り光なので、様々な波長が含まれており、毛以外の組織への反応が起きてしまいます。しかしながら光脱毛は非常に弱い出力での照射しか法律上認められていないため、通常は問題が起きませんが、医療脱毛のような脱毛効果を出そうとして、違法に出力を上げると毛以外の組織への反応が起きてしまい火傷などのトラブルにつながりますケースがあります。光脱毛では構造上医療脱毛と同様の効果を得ることはできないのです。

Q.なぜ痛くないのに高い効果が得られるのですか?

レーザーのターゲットが従来とは異なるからです。従来の脱毛理論では、毛根を熱変性させ再生させなくするという考えに基づいてレーザー機器の開発が行われていました。毛根を熱変性させるには大きなエネルギーを一度に与えなければならなく、それが痛みの原因となり、毛周囲の肌にも大きなダメージを与えていました。

新理論では毛を再生させなくするためには毛そのものを破壊する必要はなく、毛のもととなる幹細胞(バルジ領域)のみをターゲットすればよいという考えに基づいております。この新理論に基づき開発されたのが、メディオスターNeXT PROです。

Q.今までの医療脱毛器と次世代のメディオスターNeXT PROとのどちらの効果が高いのですか?

見る観点によって異なりますが、メディオスターNeXT PROのほうが脱毛完了までの時間は短いです。従来式では効果は即時に現れます。毛そのものをターゲットにしておりますので、照射直後に毛根からスルリと抜け、場合によっては毛根のたんぱく質が熱変性で膨張を起こし、毛穴から毛根が飛び出します(ポップアップ)。一方バルジ領域のみをターゲットにした新方式では、毛そのものをターゲットにしていないため、ポップアップも起こりませんし、数日でスルリと抜けてしまうことはありません。

照射後数日での効果を実感しやすいのは今までの医療脱毛器です。しかし、毛の元となる細胞を作る部位(バルジ領域)そのものをターゲットにしているわけではなく、場合によっては刺激により、元の毛よりも硬い毛が生えてしまう(硬毛化)の危険性もあります。また強いエネルギーを与えるためにはある程度の色素が必要ですので、うぶ毛には効果がない、逆に日焼けした肌に反応してしまうので、日焼けした肌には照射できないといったデメリットもありました。

個人差があり一概には言えませんが、目安として従来の医療脱毛器は10回程度の照射であまり目立たなくなると言われていましたが、次世代の医療脱毛器メディオスターNeXT PROでは5回前後の照射でほとんどめだたなくなってきます。当院ではこれらの特徴を勘案した上で、次世代の医療脱毛をお勧めしています。当院が採用しているメディオスターNeXT PROは従来式の照射方法も可能ですので、照射後すぐに目に見える形で効果を実感したい方は従来式の照射方法も可能です。

Q.わきがには効果がありますか?

わきがには直接的な効果はありませんが、衛生状態が改善されるので軽減される可能性があります。

Q.うぶ毛でも効果がありますか?

従来式は毛根のメラニンをターゲットにしていたため、メラニン色素の少ない産毛にはあまり効果が得られず、場合によっては硬毛化といってレーザーの刺激により逆に毛が濃くなる可能性もありました。メディオスターNeXT PROによる次世代医療脱毛ではバルジをターゲットにしているため、従来式より産毛に対して高い効果が得られるようになっております。もちろん濃い毛に比べレーザーへの反応が落ちますので、脱毛完了までの回数はかかる傾向にあります。

Q.白髪でも効果はありますか?

ありません。残念ながらメラニン色素の全くない白髪にはレーザーの反応が起こらないため効果はありません。
一部のサイトでメディオスターNeXT PROであれば白髪の脱毛も可能と紹介されていることもありますが、間違いです。

Q.期間があいてしまった場合効果は落ちますか?

期間が空いても効果は変わりません。逆に期間が極端に短い場合(2週間などの場合)効果は落ちる可能性があります。

施術について

Q.医療レーザーでの脱毛は痛いと聞きましたが?

当院で使用しているメディオスターNeXT PROを用いれば、ほぼ無痛の脱毛が可能です。医療レーザーの脱毛は半永久的に毛を再生させないことを目標にするため、サロンの機器より高い出力での照射が必要になります。従来機の脱毛は強い痛みを伴うものでした。よく輪ゴムで強くはじくくらいと表現され、医療脱毛があまり普及しなかった一番の要因でした。

今後、医療脱毛の主流になりつつある最新脱毛機メディオスターNeXT PROでは、皮脂腺近くのバルジ領域をターゲットにした蓄熱式の新脱毛技術で、ほぼ無痛での施行が可能となりました。従来式の医療脱毛を体験されている方からすると、拍子抜けするくらい痛くありません。

Q.どのくらいの間隔で通えば良いですか?

最初の数回は1〜2ヶ月間隔が一つの目安です。従来式の医療脱毛は肌へのダメージが強かったため、肌の回復期間が必要であり3ヶ月程度の期間を空けることが推奨されていました。メディオスターNeXT PROによる脱毛は、肌へのダメージが非常に軽減されているので、極端なことを言うと連日の照射でも可能です。しかし、休眠期にある毛には効果が得られないため間隔が短すぎると効率が落ちます。

部位によっても多少は異なりますが、効率性を考えると初めの数回は2ヶ月間隔が妥当です。一部サイトでメディオスターNeXT PROを用いた場合は毛周期と関係なく照射可能と紹介されていますが、誤解です。当然の事ながら、毛周期の影響を受けます。

Q.何回ぐらい通えばなくなりますか?

5回前後で目立たなくなる方が多いです。部位、皮膚の色調、年齢などによって異なり、またどのレベルまで毛を目立たなくさせたいのかの希望もみなさん異なりますので一概には言えません。

よく言われるのがエステサロンでの光脱毛では20~40回、通常の医療脱毛では5〜10回程度であまり目立たなくなると言われております。メディオスターNext Proは従来型より早く脱毛完了となる傾向があります。

Q.エステサロンの脱毛に通っていましたが、毛がなくなりません。乗り換えはできますか?

可能です。前述の通りエステサロンの脱毛は毛をなくすことを目的にしていないため、なくならないのが通常です。乗り換えはもちろん可能ですが、エステサロンの脱毛後は軟毛化(産毛のように変化)が起こることが多く、レーザーの反応が悪くなります。

うぶ毛にも対応可能なメディオスターNEXT PROを用いた新理論式の脱毛方法では脱毛は可能ですが、最初から医療脱毛を行った場合に比べ回数がかかってしまいます。

施術の注意点

Q.レーザー照射後の注意点は何かありますか?

当日はシャワーのみで入浴はお控えください。
肌にダメージの少ないメディオスターNeXT PROとはいえ、紫外線は避けるのが無難です。
夏場で紫外線を浴びる際には日焼け止めの使用をお勧めします。

Q.脱毛後に出かけたいのですが、すぐに化粧しても大丈夫ですか?

大丈夫です。従来の医療脱毛器による脱毛後の皮膚は、軽い火傷に近い状態となっているため、冷却を続ける必要があり、化粧もできません。次世代の医療脱毛であるメディオスターNeXT PROによる脱毛は皮膚へのダメージが大幅に軽減されているので冷却も不要ですし、直後から化粧することも可能です。

Q.脱毛期間中の毛の処理はどうすれば良いのですか?

剃毛のみ可能です。毛抜きやブラジリアンワックス、抜毛器は使用しないでください。
レーザーに反応しなくなる可能性があります。

Q.施術後はお風呂に入れますか?

当日はシャワーのみにしてください。温めると赤みが増す可能性がありますので当日の御入浴はお控え下さい。
翌日以降なら問題ありません。シャワーに関しては当日でも問題ありません。

施術の可否

Q.年齢制限はありますか?

特に年齢制限はありませんが、20歳未満は保護者の同意書が必要となります。

Q.妊娠中は照射可能ですか?

可能ですがお勧めはしておりません。妊娠中はホルモンバランスの関係でニキビ等皮膚トラブルが起きやすくなっております。またホルモンの関係で体毛が照射に関係なく自然に濃くなる可能性もあります。当院としてはあまり焦らずに御出産が終わってからの照射をお勧めしています。万一妊娠をしていることを知らずにレーザー照射を行ったとしても、胎児への影響はございませんのでご安心ください。

Q.日焼けした肌でも照射可能ですか?

可能です。スムースパルステクノロジーにより、肌へのダメージが大幅に軽減されているため、日焼けした肌でも可能です。
海外では黒人の患者様に対しても安全に施行が行われております。
黒人の方に適応が認められているのはメディオスターNeXT PROだけです。

Q.アトピー、乾燥肌など肌が弱く心配です。

従来の医療レーザーに比べて大幅に肌へのダメージが軽減されております。メディオスターNEXT PROを用いた新理論式の脱毛方法では、大幅に肌へのダメージを軽減しているので、従来式では施行できなかった肌の弱い方でもできる可能性はあります。しかしダメージが大幅に軽減されたとはいえゼロではありません。心配な方はテスト照射も受けられますのでご相談下さい。

Q.ほくろがあります。その部位には照射できますか?

できますが、色素が薄くなる可能性があります。色素を保ちたい方は避けての施行となります。

Q.ニキビがありますが照射できますか?

照射可能です。照射直後は刺激により一時的にニキビができやすい状況になりますが、脱毛が進むと皮脂の毛穴の詰まりが改善され、ニキビができにくくなります。

シミ取り

ピコレーザー

Q.施術の痛みはどんな感じですか?

クリームタイプの表皮麻酔をしますので痛みはかなり緩和されますが、レーザー特有のゴムではじく程度の痛みがあります。どうしても我慢が出来ない場合は、麻酔クリームもございます。

Q.レーザーの後はテープ保護が必要ですか?

小さい範囲ならテープ保護は必要ありませんが、広い範囲の場合は軟膏とガーゼで保護する必要があります。紫外線は極力避けた方が良いので、小さい範囲の場合でも保護すればより綺麗な仕上がりになります。

Q.お風呂やシャワーはいつから大丈夫ですか?

当日からシャワーはしていただいても大丈夫です。
湯船に浸かるのは施術後2日目からです。ヒリヒリが強い場合にはは避けてください。

Q.レーザー後、気を付けないといけないことはありますか?

特に日常生活に大きな支障はありません。
紫外線に当たる部位は、日焼け止めをしっかりと塗ってください。

Q.治療する前よりしみ(シミ)が濃くなった気がするのですが?

治療後、炎症後の色素沈着といって一時的に色が濃くなる場合があります。ピコレーザーはこの炎症後色素沈着が出ることが非常に少ないのですが一定確率で生じます。時間と共に薄くなりますのでご安心下さい。

レーザーフェイシャル

Q.痛みはありますか?

個人差はございますが、輪ゴムではじく程度の痛みがございます。麻酔もございますので、お気軽にご相談ください。

Q.ダウンタイムはどれくらいですか?

個人差はございますが、ダウンタイムはほとんどありません。

Q.治療間隔とどれくらい通う必要がありますか?

約1ヶ月ほどの治療間隔で計5~6回を目安に施術を受けていただくことをおすすめしております。

メドライトC6

Q.痛みはありますか?

個人差はありますが、輪ゴムでパチパチとはじくような感覚で、通常麻酔の必要はありません。

Q.回数はどれぐらいかかりますか?

1回で治す治療ではなく、徐々に薄くしていく治療です。
個人差はありますが、2~3回目の治療後ぐらいから効果を実感する方が多くいらっしゃいます。

Q.再発はありますか?

現在、肝斑のできる理由が詳細にははっきりとしていないため、再発する可能性があります。レーザートーニング終了後は、日々のケアで美白を心がけ、メンテナンスとして定期的なレーザートーニングをおすすめします。

Q.ダウンタイムはありますか?

ありません。もちろん出血やかさぶたなどの心配もありませんのでいつも通りの生活を送りながら通えます。

Q.肝斑以外にも効果はありますか?

メドライトC6は肝斑治療以外にも毛穴につまった汚れを取り除き、毛穴を引き締めます。お肌のターンオーバーも促すため、肌質改善にも高い効果を発揮し、顔全体の美白効果やくすみの改善も得られる治療です。

Q.施術当日の入浴は可能ですか?

可能ですが、レーザーを照射した部分は強くこすらないようにしてください。

Q.施術後いつからメイクできますか?

当日から可能ですが、赤みや痛みが発生する場合があるため、赤み・痛みが引いてからをおすすめします。

ゼオスキンヘルス

Q.妊娠中でも使用できますか?

高濃度レチノール(トレチノインや、Wテクスチャーリペア・スキンブライセラム・ARナイトリペアなど)は胎児に奇形を及ぼす可能性が指摘されており、妊娠中の方は使えません。トナーやミラミン、Cセラムなどをお使いいただくことは可能です。

Q.同じハイドロキノン4%であるミラミンとミラミックスの違いは何ですか?

ミラミンはブリーチング、ミラミックスはブレンディングという位置付けです。ミラミンは漂白作用メイン、ミラミックスはトレチノインと混ぜることで、トレチノインの作用を促す役割をしています。リーズナブルなプランではどちらかでも大丈夫ですが、セラピューティックプログラムでは両者を併用することが重要です。

Q.使用期限はありますか?

開封後の使用期限は、6ヶ月が目安です。開封前の使用期限は容器に印字されています。チューブタイプの製品はキャップの反対側に、ボトルタイプの製品はボトルの底に印字されています。

Q.皮むけしたくないのですが、トレチノインを使用せずに、Wテクスチャーリペアや、ARナイトリペアを使用した方が良いですか?

トレチノインでも皮むけを抑えながらの治療が可能です。WテクスチャーリペアやARナイトリペアは高濃度レチノールなので、効果はゆっくりと出ます。劇的な効果を求める場合には、トレチノインを使用したセラピューティックプログラムがオススメです。

Q.皮むけするダウンタイムが取れないのですが、セラピューティックプログラムは絶対にむけますか?

患者様のご希望に合わせ、皮むけの少ない使用方法も指導しています。また、しっかりやりたいけど、大事なご予定があるという場合には、一時的に皮むけを止める方法もあります。

Q.どれくらいの期間で効果が出ますか?

使用量を守り紫外線ケアをしっかりやっている方は、おおよそ2ヵ月で十分な効果を得ることができます。そして特に、最初の1ヶ月でかなりの効果が出ます。シミが濃い場合は、3~6ヶ月ほど続ける方や、または次のステップに進まれる方もいらっしゃいます。プログラムの流れは患者さんによって様々です。

Q.同じビタミンAを使用したエンビロンとは、何が違うのでしょうか?

エンビロンは守りのスキンケア、ゼオスキンヘルスは攻めのスキンケア(治療)といったイメージです。ビタミンA配合量が一般公開されていないため、比較できませんがエンビロンがビタミンA配合量に1〜4段階あるのに対して、ゼオスキンは1種類となっています。お悩みに合わせて様々なプログラムをご提案させていただきますので、ご相談ください。

ニキビ・ニキビ跡

ポテンツァ

Q.施術時間は?

施術内容、照射部位、麻酔の有無によって異なりますが、30~60分程度です。詳細は医師もしくはスタッフにお尋ねください。

Q.痛みはありますか?

治療内容によっては、治療前に麻酔クリームを使用し痛みを抑えます。治療後は火照っているような、少々の熱感が翌日まで続きます。人によっては3~4日続く場合があります。痛みの感じ方には個人差がありますので、施術中は痛みの様子を伺いながら治療をすすめていきます。

Q.ダウンタイムはありますか?

治療後は赤みが出現しますが、1~2日でほぼ消失します。メイクは翌日から可能です。赤みはメイクをすればほとんどカバーできる程度です。マイクロクラストが形成されることがあります。
ダイヤモンドチップによる治療では、施術後よりメイクが可能です。

Q.日焼け後の肌でも施術を受けられますか?

肌の色を問わず施術を受けられますが、日焼け直後は皮膚が熱を持っている状態ですので思わぬ副作用を招きかねません。日焼けが落ち着いてからの施術をお勧めします。
を伺いながら治療をすすめていきます。

レーザーフェイシャル

Q.痛みはありますか?

個人差はございますが、輪ゴムではじく程度の痛みがございます。麻酔もございますので、お気軽にご相談ください。

Q.ダウンタイムはどれくらいですか?

個人差はございますが、ダウンタイムはほとんどありません。

Q.治療間隔とどれくらい通う必要がありますか?

約1ヶ月ほどの治療間隔で計5~6回を目安に施術を受けていただくことをおすすめしております。

スピロノラクトン

Q.薬を飲む時に気を付けることはありますか?

万が一、不整脈、動悸、胸痛、全身倦怠感、脱力感、尿量減少、手足や顔のむくみ、頭痛などの症状が出現したら使用を中止し、当院にご相談ください。

Q.薬を飲み忘れた時はどうしたらいいですか?

2回分を一度に飲まずに、次の服用分から1回分を内服してください。

Q.利尿剤ですが、尿に行く回数は増えませんか?

尿量・尿に行く回数はほとんど増えることはありません。

多汗症・わきが

汗止め注射(ボトックス)

Q.注射は痛くないですか?

麻酔クリームを使用し、通常使用するよりもずっと細い極細針を使用するため、注入時の痛みはわずかか、ほとんどありません。

Q.効果はいつから出ますか?

通常3日~1週間で効果が出てきます。

Q.夏の汗が気になります。いつ頃に受けるのがよいですか?

汗が気になり始める4~5月に受けられる方が多いようです。1回の注入で、効果は3~6ヵ月持続します。

Q.汗を止めて体に影響はないのですか?

ワキの汗腺は、体全体でみると約2%とわずかです。また発生を抑えた汗は他の汗腺にも分散されます。
健康に害はありませんのでご安心ください。

Q.ボトックスは毒素ではないですか?

ボトックスの素であるボツリヌス菌は、食中毒を引き起こす原因として知られていますが、治療では、無毒化してあるボトックスを無害な程度の少量使用するため、人体への悪影響はありません。シワ治療など多くの治療に使用されており安全です。

フェイシャル・肌質改善

エレクトロポーション

Q.所要時間はどのくらいですか?

前顔で30分程度の施術になります。

Q.どのくらいの回数通えば効果がでますか?

1回の施術でも効果を実感できますが、継続治療が効果的です。まずは2週間に1回、6回程度の施術を受け、その後は1~3ヶ月に1回の定期メンテナンスをお勧めいたします。

Q.施術後はいつからメイクができますか?

施術直後からメイクは可能です。

Q.施術の際に、痛みはありますか?

基本的に痛みはありませんが、ピリピリとした電気刺激を感じる方もいらっしゃいます。

イオン導入

Q.所要時間はどのくらいですか?

1回15分程度の治療になります。

Q.どのくらいの回数通えば効果がでますか?

施術直後から透明感・保湿感がアップします。
施術は1〜2週間に1回、合計10回程度が目安です。そのあとも定期的な施術をお勧めします。

Q.施術後はいつからメイクできますか?

施術直後からメイクは可能です。

Q.施術の際に、痛みはありますか?

痛みはありませんのでご安心ください。

シャイニングピール

Q.施術時間はどのぐらいかかりますか?

施術時間は1回10分程度です。

Q.どのくらいの回数通えば効果が出ますか?

患部の状態にもよりますが、施術回数の目安は1〜5回程度です。
当院ではより確実に効果を感じていただくため5回の施術を推奨しています。

Q.施術後も定期的に通院が必要ですか?

基本的に施術後の通院は必要ありません。
施術後、気になる症状や不安な点がございましたらお電話やLINEよりお気軽にご相談ください。

Q.痛みはありますか?

ほとんどありませんが、輪ゴムではじかれたような痛みを感じる方もいらっしゃいます。

Q.施術後はいつからメイクできますか?

施術直後からメイクは可能です。

ホクロ・いぼ・あざ

レーザーによるホクロ・イボ除去治療

Q.顔以外のホクロもレーザー治療できますか?

原則顔のホクロのみレーザー治療をいたします。
顔以外の部位にあるホクロも可能ですが、部位によりレーザー治療後の瘢痕ができやすい傾向にあるため、要相談です。

Q.再発しませんか?

一般的に20代までの若年者ほどホクロは再発する頻度が高い傾向があります。
再発した場合は、追加レーザー治療をします。

Q.レーザー治療後にメイクはできますか?

炭酸ガスレーザーによる治療後は7~10日程は紙テープや被覆材を貼っていただきますが、治療部位以外はメイクができます。削った部位が上皮化した後は、テープを貼らずにメイクが可能です。

Q.レーザー治療後の赤みはいつまで続きますか?

炭酸ガスレーザーによる治療後の赤みは数ヶ月(2~6ヶ月程度)続く場合がありますが、
時間の経過とともに目立たなくなります。

Q.顔中に多発しているホクロを同時に治療できますか?

可能ですが、初めて治療を受けられる場合は、まずは1、2個治療してみて治療経過を知っていただくことをお勧めします。

シワ・たるみ

ポテンツァ

Q.施術時間は?

施術内容、照射部位、麻酔の有無によって異なりますが、30~60分程度です。詳細は医師もしくはスタッフにお尋ねください。

Q.痛みはありますか?

治療内容によっては、治療前に麻酔クリームを使用し痛みを抑えます。治療後は火照っているような、少々の熱感が翌日まで続きます。人によっては3~4日続く場合があります。痛みの感じ方には個人差がありますので、施術中は痛みの様子を伺いながら治療をすすめていきます。

Q.ダウンタイムはありますか?

治療後は赤みが出現しますが、1~2日でほぼ消失します。メイクは翌日から可能です。赤みはメイクをすればほとんどカバーできる程度です。マイクロクラストが形成されることがあります。
ダイヤモンドチップによる治療では、施術後よりメイクが可能です。

Q.日焼け後の肌でも施術を受けられますか?

肌の色を問わず施術を受けられますが、日焼け直後は皮膚が熱を持っている状態ですので思わぬ副作用を招きかねません。日焼けが落ち着いてからの施術をお勧めします。
を伺いながら治療をすすめていきます。

ゼオスキンヘルス

Q.妊娠中でも使用できますか?

高濃度レチノール(トレチノインや、Wテクスチャーリペア・スキンブライセラム・ARナイトリペアなど)は胎児に奇形を及ぼす可能性が指摘されており、妊娠中の方は使えません。トナーやミラミン、Cセラムなどをお使いいただくことは可能です。

Q.同じハイドロキノン4%であるミラミンとミラミックスの違いは何ですか?

ミラミンはブリーチング、ミラミックスはブレンディングという位置付けです。ミラミンは漂白作用メイン、ミラミックスはトレチノインと混ぜることで、トレチノインの作用を促す役割をしています。リーズナブルなプランではどちらかでも大丈夫ですが、セラピューティックプログラムでは両者を併用することが重要です。

Q.使用期限はありますか?

開封後の使用期限は、6ヶ月が目安です。開封前の使用期限は容器に印字されています。チューブタイプの製品はキャップの反対側に、ボトルタイプの製品はボトルの底に印字されています。

Q.皮むけしたくないのですが、トレチノインを使用せずに、Wテクスチャーリペアや、ARナイトリペアを使用した方が良いですか?

トレチノインでも皮むけを抑えながらの治療が可能です。WテクスチャーリペアやARナイトリペアは高濃度レチノールなので、効果はゆっくりと出ます。劇的な効果を求める場合には、トレチノインを使用したセラピューティックプログラムがオススメです。

Q.皮むけするダウンタイムが取れないのですが、セラピューティックプログラムは絶対にむけますか?

患者様のご希望に合わせ、皮むけの少ない使用方法も指導しています。また、しっかりやりたいけど、大事なご予定があるという場合には、一時的に皮むけを止める方法もあります。

Q.どれくらいの期間で効果が出ますか?

使用量を守り紫外線ケアをしっかりやっている方は、おおよそ2ヵ月で十分な効果を得ることができます。そして特に、最初の1ヶ月でかなりの効果が出ます。シミが濃い場合は、3~6ヶ月ほど続ける方や、または次のステップに進まれる方もいらっしゃいます。プログラムの流れは患者さんによって様々です。

Q.同じビタミンAを使用したエンビロンとは、何が違うのでしょうか?

エンビロンは守りのスキンケア、ゼオスキンヘルスは攻めのスキンケア(治療)といったイメージです。ビタミンA配合量が一般公開されていないため、比較できませんがエンビロンがビタミンA配合量に1〜4段階あるのに対して、ゼオスキンは1種類となっています。お悩みに合わせて様々なプログラムをご提案させていただきますので、ご相談ください。

水光注射

Q.痛みはありますか?

注射のため針を刺す際には痛みを感じますが、施術前に貼る麻酔テープや注射麻酔をご用意しております。

Q.1回で効果が出ますか?

1回でも効果はありますが、お肌のターンオーバーのサイクルに合わせ、2~3週間に3~5回ほどの間隔で施術を行うとより効果を実感していただけます。

Q.施術後通院の必要はありますか?

基本的には通院の必要はありません。ご不明な点や気になる症状がある場合には経過観察にご来院ください。

シルファーム

Q.痛みはありますか?

針を刺すため、チクチクとした刺激を感じる方が多いです。麻酔もございます。

Q.ダウンタイムはどれくらいですか?

赤みや腫れは1週間程度でおさまります。

Q.瞼などの目周りも施術可能ですか?

可能です。

e-plus

Q.施術時間はどのぐらいかかりますか?

シミだけの治療ですと約20分くらいです。シミ、たるみのトータルケア治療の場合で、約30分前後です。

Q.1回で本当に効果がありますか?

1回でも効果の実感はあります。肌のきめや、お肌のトーンが一段階明るくなり、毛穴の引き締まり、お肌のハリを実感できます。もちろん繰り返すことでより効果的になります。3~4週間おきに合計5回行い、その後は半年から1年に1度施術し続けることで独特の若さを保った肌を維持することが可能です。

Q.メイクして来院してもいいですか?

はい。施術前にクレンジングをしていただきますので、通常通りのメイクをした上でお越しいただいて大丈夫です。

Q.日焼けした状態でも治療を受けられますか?

日焼け直後の赤い状態では施術を受けることはできません。
ある程度日焼けが落ち着いている場合は可能なこともございますので、一度ご相談ください。

Q.施術後いつからメイクできますか?

施術直後からメイク可能です。当院は個室ブースのメイクルームがございますので、メイクした状態でお帰りになれます。

Q.フォトRFとの違いを教えてください。

単独の光治療がフォトRFです。ePLUSは光治療に高周波RFを加えて同時に照射することが特徴となっています。
シミ、タルミ治療ともに従来機器より強力な効果があります。

Q.ダウンタイムはありますか?

ダウンタイムはほとんどありません。
人によってはほんのり赤みが出る場合もありますが、基本的にはダウンタイムはない治療です。

Q.2回目はどれくらい間隔を空ければ受けられますか?

3週間空けていただければ大丈夫です。

Q.アトピー性皮膚炎や敏感肌でも受けられますか?

基本的には、どのような肌質の方でも大丈夫ですが、ニキビ、湿疹等がひどい場合にはそちらの治療が優先されることがあります。特に心配な方は医師にご相談ください。

BNLS

Q.BNLSの効果を実感できるのは注射後どれ位経過してからですか?

個人差はありますが、約3日後くらいです。

Q.BNLS注射後に脂肪がもとに戻ること(リバウンド)はありますか?

基本的にリバウンドはありませんが、患者様の食事や生活環境によりリバウンドすることもあります。

Q.1回の治療でも十分な効果は期待できますか?

1回の治療でも効果は期待できますが、より十分な効果を出すには3回以上の治療をお勧めします。

Q.BNLSを何回か使用する場合、どのくらい期間を空けたら良いですか?

1週間以上空けてください。

Q.注射後、マッサージは行った方が良いですか?

注射後翌日以降マッサージを行うと、BNLSが良く広がり効果的です。さらに有酸素運動をすると効果が出やすくなります。

赤み・リップケア

e-plus

Q.施術時間はどのぐらいかかりますか?

シミだけの治療ですと約20分くらいです。シミ、たるみのトータルケア治療の場合で、約30分前後です。

Q.1回で本当に効果がありますか?

1回でも効果の実感はあります。肌のきめや、お肌のトーンが一段階明るくなり、毛穴の引き締まり、お肌のハリを実感できます。もちろん繰り返すことでより効果的になります。3~4週間おきに合計5回行い、その後は半年から1年に1度施術し続けることで独特の若さを保った肌を維持することが可能です。

Q.メイクして来院してもいいですか?

はい。施術前にクレンジングをしていただきますので、通常通りのメイクをした上でお越しいただいて大丈夫です。

Q.日焼けした状態でも治療を受けられますか?

日焼け直後の赤い状態では施術を受けることはできません。
ある程度日焼けが落ち着いている場合は可能なこともございますので、一度ご相談ください。

Q.施術後いつからメイクできますか?

施術直後からメイク可能です。当院は個室ブースのメイクルームがございますので、メイクした状態でお帰りになれます。

Q.フォトRFとの違いを教えてください。

単独の光治療がフォトRFです。ePLUSは光治療に高周波RFを加えて同時に照射することが特徴となっています。
シミ、タルミ治療ともに従来機器より強力な効果があります。

Q.ダウンタイムはありますか?

ダウンタイムはほとんどありません。
人によってはほんのり赤みが出る場合もありますが、基本的にはダウンタイムはない治療です。

Q.2回目はどれくらい間隔を空ければ受けられますか?

3週間空けていただければ大丈夫です。

Q.アトピー性皮膚炎や敏感肌でも受けられますか?

基本的には、どのような肌質の方でも大丈夫ですが、ニキビ、湿疹等がひどい場合にはそちらの治療が優先されることがあります。特に心配な方は医師にご相談ください。

毛穴(開き・黒ずみ)

ポテンツァ

Q.施術時間は?

施術内容、照射部位、麻酔の有無によって異なりますが、30~60分程度です。詳細は医師もしくはスタッフにお尋ねください。

Q.痛みはありますか?

治療内容によっては、治療前に麻酔クリームを使用し痛みを抑えます。治療後は火照っているような、少々の熱感が翌日まで続きます。人によっては3~4日続く場合があります。痛みの感じ方には個人差がありますので、施術中は痛みの様子を伺いながら治療をすすめていきます。

Q.ダウンタイムはありますか?

治療後は赤みが出現しますが、1~2日でほぼ消失します。メイクは翌日から可能です。赤みはメイクをすればほとんどカバーできる程度です。マイクロクラストが形成されることがあります。
ダイヤモンドチップによる治療では、施術後よりメイクが可能です。

Q.日焼け後の肌でも施術を受けられますか?

肌の色を問わず施術を受けられますが、日焼け直後は皮膚が熱を持っている状態ですので思わぬ副作用を招きかねません。日焼けが落ち着いてからの施術をお勧めします。
を伺いながら治療をすすめていきます。

CO2フラクショナルレーザー

Q.治療回数は何回くらい必要ですか?

1回のレーザー治療で、約10〜15%のお肌が入れ替わります。
1回の治療でも効果は期待できますが、2~3ヶ月ほどあけて合計5回程度、フラクショナルレーザーをお受けになると
根本的な肌質改善が期待され、ベビースキン(赤ちゃん肌)に近づきます。

Q.いつ頃効果が現れますか?

効果が出始めるに1~2ヶ月程度かかります。特に強設定での施術ではその後も効果があがっていくことも多く、
次の施術は2~3ヶ月間待ってからの施術となります。

Q.フラクショナルレーザーは痛いですか?

当院ではオリジナルの麻酔クリームや神経ブロック注射などを使用することで痛みに配慮した治療が可能です。
しかしながら部位や出力によっても痛みの感じ方が異なり、設定値が強くなると痛みも増します。
痛みに弱いかたは事前にお知らせください。

Q.カサブタ、赤味などのダウンタイムはどのくらいありますか?

照射直後から2〜3日は赤みや多少のむくみがあり、ざらつき(小さなカサブタ)のためにお化粧をしても肌のコンディションが悪い状態が続きます。4日目頃からカサブタが取れ始め、お肌が落ち着いてきます。治療後1週間程で、お肌にツルツル感が生まれます。設定値にもよりますが、赤みが数週間以上残ることもあり、一時的な色素沈着が起こることもあります。施術跡を目立たなくするメイクのご用意もあります。

Q.施術後に炎症性の色素沈着が起きた場合はどうなりますか?

特に強い設定での施術では、炎症性色素沈着が1ヶ月後あたりから起こりやすくなります。
万が一、色素沈着が起きても3~6ヶ月で自然に軽快していきますので心配はいりません。

Q.洗顔やお化粧はいつからできますか?

洗顔は翌日から可能になります。メイクは施術内容にもよりますが、翌日から数日後で可能となります。

Q.術後、気をつけることはありますか?

出来立ての肌は非常にデリケートな状態になりますので日焼け止め(サンスクリーン)は必須となります。

Q.ホームケアは必要ですか?

フラクショナルレーザーをお受けになった後は、肌の深部まで有効成分が浸透しやすくなっています。これを利用して、肌の新生を促しコラーゲン産生を高める成長因子をたっぷり配合したマスク(写真)をホームケアでお使いになると、効果が倍増します。このマスクは、特に毛穴開き、ニキビ跡(クレーター)、シワなどのアンチエイジング目的の方に有効です。

またフラクショナルレーザー後はお肌が炎症を起こします。炎症を抑えるための外用剤を最初の2日間ご使用ください。サウナや日焼けを避け、治療後1週間はピーリングやその他施術を避けてください。照射後はお肌が乾燥するので、保湿もしっかり行ってください。

発毛・育毛

ドクターズヘア

Q.治療を始めてどれくらいで発毛しますか?

個人差はありますが、ご自身で発毛しているかどうかを判断する目安は通常6ヵ月程度です。
実際に治療を受けている方は、4、5ヵ月くらいで変化を感じられる方が多いです。

Q.治療開始後、間もなく抜け毛が増えたのですが大丈夫ですか?

治療開始後2週間~2ヵ月目あたりで、男性の3~4割の方々に一時的に抜け毛が増える場合があります。
1~2ヵ月以内で抜け毛が収まり、新しい髪に生まれ変わりますのでご安心ください。

Q.育毛剤を使用しても大丈夫ですか?

お薬の服用で髪への変化は十分感じていただいておりますが、ご希望であれば使用していただいても構いません。

Q.治療をやめてしまったらどうなりますか?

お薬の作用によって発毛効果がありますので、服用をやめてしまうと徐々に元の状態に戻っていき、
抜け毛が進行する可能性があります。

パントガール

Q.パントガール服用後、数か月で効果が出た場合、その後は服用を中止していいですか?

効果を持続させるためには6ヶ月~12ヶ月程の期間、服用を続けることをお勧めします。

Q.量を増やして服用すれば効果は高まりますか?

臨床実験にて、推奨量が決められておりますので、1日3カプセルの服用をおすすめします。

Q.飲み忘れた場合、次の服用はどのようにしたらいいですか?

飲み忘れた分は気にせず、次の服用から通常通り服用してください。

ミノキシジル

Q.ミノキシジルは、誰でも使用可能ですか?

安全性の観点から、20歳未満の方やミノキシジルを含む医薬品でアレルギー症状を起こしたことがある方には、使用できません。

Q.他の育毛剤と併用しても問題ないですか?

他の育毛剤や外用薬との併用は、避けてください。

Q.ミノキシジル内服薬で初期脱毛が起こることはありますか?

起こる可能性はあります。初期脱毛は、AGA治療でヘアサイクルが正常化することで起こるものです。ミノキシジルの使用によりヘアサイクルが改善すれば、一時的に抜け毛が増える可能性があります。

その他の治療

アートメイク

Q.アートメイクの予約方法が分かりません。

ご希望のアーティストのLINEにてご予約ください。
詳しい流れとアーティストの一覧はアートメイクページよりご覧ください。

Q.痛みはありますか?

麻酔を行ってから施術しますので、ほとんど痛みはございません。

Q.色はどのくらいの期間持続しますか?

色素は個人差はありますが、大体1~3年は定着し、徐々に薄くなっていきます。

Q.デザインはどのように決まりますか?

患者様のご希望を聞いたうえで、黄金比率や患者様のお顔立ちに合ったデザインをご提案し、患者様の納得のいくデザインを決めていきます。

ゼオスキンヘルス

Q.妊娠中でも使用できますか?

高濃度レチノール(トレチノインや、Wテクスチャーリペア・スキンブライセラム・ARナイトリペアなど)は胎児に奇形を及ぼす可能性が指摘されており、妊娠中の方は使えません。トナーやミラミン、Cセラムなどをお使いいただくことは可能です。

Q.同じハイドロキノン4%であるミラミンとミラミックスの違いは何ですか?

ミラミンはブリーチング、ミラミックスはブレンディングという位置付けです。ミラミンは漂白作用メイン、ミラミックスはトレチノインと混ぜることで、トレチノインの作用を促す役割をしています。リーズナブルなプランではどちらかでも大丈夫ですが、セラピューティックプログラムでは両者を併用することが重要です。

Q.使用期限はありますか?

開封後の使用期限は、6ヶ月が目安です。開封前の使用期限は容器に印字されています。チューブタイプの製品はキャップの反対側に、ボトルタイプの製品はボトルの底に印字されています。

Q.皮むけしたくないのですが、トレチノインを使用せずに、Wテクスチャーリペアや、ARナイトリペアを使用した方が良いですか?

トレチノインでも皮むけを抑えながらの治療が可能です。WテクスチャーリペアやARナイトリペアは高濃度レチノールなので、効果はゆっくりと出ます。劇的な効果を求める場合には、トレチノインを使用したセラピューティックプログラムがオススメです。

Q.皮むけするダウンタイムが取れないのですが、セラピューティックプログラムは絶対にむけますか?

患者様のご希望に合わせ、皮むけの少ない使用方法も指導しています。また、しっかりやりたいけど、大事なご予定があるという場合には、一時的に皮むけを止める方法もあります。

Q.どれくらいの期間で効果が出ますか?

使用量を守り紫外線ケアをしっかりやっている方は、おおよそ2ヵ月で十分な効果を得ることができます。そして特に、最初の1ヶ月でかなりの効果が出ます。シミが濃い場合は、3~6ヶ月ほど続ける方や、または次のステップに進まれる方もいらっしゃいます。プログラムの流れは患者さんによって様々です。

Q.同じビタミンAを使用したエンビロンとは、何が違うのでしょうか?

エンビロンは守りのスキンケア、ゼオスキンヘルスは攻めのスキンケア(治療)といったイメージです。ビタミンA配合量が一般公開されていないため、比較できませんがエンビロンがビタミンA配合量に1〜4段階あるのに対して、ゼオスキンは1種類となっています。お悩みに合わせて様々なプログラムをご提案させていただきますので、ご相談ください。

スピロノラクトン

Q.薬を飲む時に気を付けることはありますか?

万が一、不整脈、動悸、胸痛、全身倦怠感、脱力感、尿量減少、手足や顔のむくみ、頭痛などの症状が出現したら使用を中止し、当院にご相談ください。

Q.薬を飲み忘れた時はどうしたらいいですか?

2回分を一度に飲まずに、次の服用分から1回分を内服してください。

Q.利尿剤ですが、尿に行く回数は増えませんか?

尿量・尿に行く回数はほとんど増えることはありません。

おうち診療

Q.初診でもオンライン診療を利用できますか?

はい。症状が軽いニキビ、乾燥肌、多汗症、ヘルペス、蕁麻疹のみ初診からでもオンライン診療可能です。

Q.どんな症状でも利用できますか?

診療内容や症状によっては対面での診療をお願いする可能性もあります。

Q.スマホのアプリがないと利用できませんか?

パソコンやタブレットからでもご利用いただけます。
パソコンでご利用の際には、カメラとマイク機能が備わっている必要があります。詳細はこちらをご確認ください。

Q.スマホやパソコンはどの機種からでも操作できますか?

サポート環境にない機種はご利用いただけない場合があります。こちらからお確かめください。

Q.操作が難しい子どもや高齢の家族が使用したい場合は?

家族アカウント機能でアカウントを追加して、ご家族の方が操作を行ってください。

Q.予約時間の変更はできますか?

時間変更の機能はないため、ご都合が悪くなった場合は1度予約をキャンセルいただき、再度ご希望の日時でご予約ください。
予約の取り直しは3日前までにお願いします。

Q.当日の予約はできますか?

申し訳ありません。当日のご予約はできません。
診療の3日前までにご予約ください。

Q.薬はどのようにして受け取れますか?

診察後、医師より薬が必要と判断された場合はCLINICS内で処方箋が送られます。
CLINICSの「医療機関を探す」の「調剤薬局」よりご利用いただける調剤薬局を選択し、
処方箋を送信して薬をお受け取りください。

薬の受け取り方は
①対面で服薬指導を受けて現地で会計・受け取り
②オンラインで服薬指導を受けて薬を配送してもらう
の2種類から選択できます。

Q.オンライン診療の場合、来院しての診療と診察料に違いがありますか?

保険診療の場合は通常の診察料+通話料660円。
自由診療の場合は診察料500円+通話料660円+予約料330円がかかります。
※お薬の処方があれば処方箋料が別途かかります。

Q.オンライン診療を受けることになっても、今までのように、来院して受診しても良いですか?

一度、オンライン診療を始められても、今までのように来院して受診していただいて結構です。
その場合、特にクリニックに連絡する必要はありませんのでご都合のよい時に受診してください。

採用情報

Q.医師やスタッフの募集はしていますか?

募集状況や職種については以下の採用ページよりご確認ください。