Menu
診療予約 診療予約 診療予約
睡眠・メンタルヘルス外来

睡眠・ストレス外来とは

上田皮ふ科では睡眠・メンタルヘルス外来にて、眠りに関するお悩みや、日々の生活で感じるストレスによる心身の不調を診察しています。
現代社会では、多くの方が睡眠の質やストレスによる心身のバランスの乱れに悩まされています。これらの問題は、心だけでなく体の健康にも大きな影響を及ぼし、
日常生活の質を著しく低下させる可能性があります。当院の睡眠・ストレス外来では、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせたきめ細やかなサポートを通じて、
心身の健康を取り戻し、より快適な毎日を送れるようお手伝いいたします。

こんなお悩みの方におすすめです

  • 眠れない、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める
  • 日中に強い眠気がある、集中力が続かない
  • ストレスで体がだるい、食欲がない、気分が落ち込む

睡眠・メンタルヘルス外来の特徴

睡眠・メンタルヘルス外来では、心身の不調が睡眠やストレスと密接に関わっていることに着目し、患者様の抱える悩みを多角的に捉えてサポートします。
丁寧な問診によって症状の原因を特定し、患者様一人ひとりに合わせた治療計画を提案します。
治療開始後も継続的なサポートとフォローアップを行い、心と体の両面からアプローチすることで、患者様の全体的な健康回復を目指します。

睡眠・メンタルヘルス外来の疾患

長崎県大村市の上田皮ふ科の睡眠・メンタルヘルス外来では、様々な睡眠やメンタルヘルスに関連する疾患を診察しております。
具体的には、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚めてしまうといった不眠症、日中の強い眠気や集中力低下を引き起こす過眠症、足のむずむず感で眠れないむずむず脚症候群など、多岐にわたる睡眠障害の診断と治療を行っています。また、ストレスが原因で起こる気分障害(うつ病、適応障害など)、
不安障害(パニック障害、社交不安障害など)、身体表現性障害(原因不明の身体症状)なども対象となります。患者様が抱える症状に応じて、適切な診断と治療を提案いたします。

皮膚疾患の3人に1人はストレスと睡眠の質が関係

皮膚のトラブルでお悩みの患者様の約3人に1人は、その原因にストレスや睡眠の質が関係していると言われています。
当院では、単に皮膚の症状を治療するだけでなく、患者様の生活習慣や精神状態にも焦点を当て、根本的な改善を目指します。

女性医師が1対1でサポート

デリケートな睡眠や心の問題は、女性の医師になら話しやすいと感じる方もいらっしゃいます。
当院では、女性医師が患者様お一人おひとりと1対1でじっくり向き合い、安心してご相談いただける環境を整えています。
きめ細やかなサポートで、患者様の心と肌の健康をサポートします。

日常の注意点

規則正しい生活リズムを心がけ、毎日おおよそ決まった時間に就寝・起床することで、体内時計が整い、質の良い睡眠につながります。
週末も生活リズムを大きくずらさないことが重要です。寝る前の刺激は避け、就寝前のカフェインやアルコールの摂取は控えましょう。
また、スマートフォンやパソコンなどのブルーライトは睡眠を妨げるため、寝る1時間前には使用を控えるのが理想的です。快適な睡眠環境を整えることも大切です。
寝室は、暗く、静かで、適切な温度に保ち、寝具も体に合ったものを選ぶことで、より深い睡眠が得られます。
日中の適度な運動は夜間のスムーズな入眠を促します。ただし、就寝直前の激しい運動は避けましょう。ストレスを上手に発散することも重要です。
趣味に没頭する、友人とおしゃべりする、軽い運動をするなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。無理なく続けられる方法を見つけましょう。

執筆者情報

杉山 鮎子
平成25年 佐賀大学医学部卒業
 同 年  横浜市立大学付属市民総合医療センターにて臨床研修(1年次)
平成26年 国立病院機構 横浜医療センターにて臨床研修(2年次)
平成27年~平成31年まで 横浜市内の総合病院精神科、精神科単科病院にて勤務
平成31年~令和7年まで 長崎県内の精神科単科病院にて勤務
令和7年~ 上田皮ふ科にて勤務

<取得資格>
日本精神経学会専門医
日本精神経学会専門医指導医
精神保健指定医

医療広告ガイドラインについて

当院のウェブサイトは、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインを遵守し、患者様に正確で適切な医療情報を提供することをお約束します。
・客観的な情報の提供:  治療内容、効果、リスク、費用などについて、事実に基づいた情報のみを掲載し、誇張や虚偽の表現は一切行いません。
・体験談やビフォーアフター写真の不掲載:  患者様個人の感想や治療前後の写真などは、誤解を招く可能性があるため掲載しておりません。
・費用の明確化:  治療にかかる費用については、明確に提示し、追加費用が発生する場合には事前にご説明いたします。
・リスク・副作用の説明:  すべての治療にはリスクや副作用が伴います。当院では、考えられるリスクや副作用について、患者様が十分にご理解いただけるよう詳細に説明いたします。

治療の流れ

1カウンセリング

問診票のご記入が終わりましたら、女性精神科医が問診内容を拝見し、患者様を診察室へご案内します。患者様の現在の症状について、具体的な困りごとや日常生活への影響、ストレスの原因など、詳しくお話を伺います。
例えば、「いつから眠れないのか」「どのような時にストレスを感じるのか」といったことや、これまでの病歴、家族歴などもお聞きすることがあります。
患者様が安心して何でも話せる雰囲気作りを大切にし、心に寄り添った丁寧なカウンセリングを心がけています。
必要に応じて、患者様の心身の状態を客観的に把握するために、簡単な心理検査を行うこともあります。

2診断と治療方針のご提案

問診と診察の結果に基づき、現在の患者様の状態について分かりやすくご説明いたします。そして、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療方針をご提案します。
治療の選択肢としては、薬物療法、精神療法、生活習慣の改善指導などがあり、それぞれの治療法についてメリットやデメリット、期待できる効果などを丁寧に説明いたします。
患者様が治療内容を十分に理解し、納得された上で、一緒に今後の治療計画を決定していきます。不安な点や疑問に思うことがあれば、どんなことでも遠慮なくお尋ねください。

3治療の開始と継続的なサポート

決定した治療計画に基づき、治療を開始します。例えば、お薬を処方する場合は、飲み方や注意点について詳しく説明します。また、必要に応じて、次回の予約をご提案します。
睡眠・ストレス外来の治療は、一度で完結するものではなく、継続的なサポートが非常に重要です。定期的にご来院いただき、治療の効果や症状の変化、お薬の副作用の有無などを確認しながら、
必要に応じて治療内容を調整していきます。患者様が心身ともに健康な状態を取り戻し、自分らしい生活を送れるよう、長期的な視点でサポートを続けていきます。

4生活習慣改善のアドバイス

患者様の睡眠の質を高め、ストレスを軽減するための具体的な生活習慣のアドバイスを行います。食事、運動、入浴、寝室環境の整え方など、日常生活で取り入れやすい方法を提案し、
生活習慣の改善に取り組みます。

5必要に応じた専門機関との連携

患者様の症状や状態によっては、より専門的な治療が必要となる場合もございます。例えば、特定の疾患に対して高度な治療が必要な場合や、入院が必要な場合などです。
その際には、上田皮ふ科の睡眠・メンタルヘルス外来から、適切な大学病院や総合病院の精神科、またはその他の専門医療機関をご紹介し、連携を取りながら治療を進めていきます。
患者様にとって最善の医療が提供できるよう、地域の医療機関との連携も大切にしています。

よくある質問

Q.カウンセリングは行っていますか?

当院では、心理士による心理カウンセリングは行っておりません。

Q.子供でも受診できますか?

現在当院の睡眠・メンタルヘルス外来では、18才以下の方の診療を行っておりません。

Q.どのくらい通院する必要がありますか?

患者様の症状や治療内容によって異なります。初診時に医師から目安をお伝えしますが、症状の改善度合いに応じて、通院頻度を調整していきます。
焦らず、継続して治療に取り組むことが大切です。

Q.保険は適用されますか?

はい、可能です。当院では、患者様の状態やご希望に合わせて、睡眠薬に頼らない治療法も提案しています。
生活習慣の改善指導や漢方薬、リラクゼーション法など、様々なアプローチを組み合わせることで、睡眠の質の向上を目指します。

Q.睡眠薬に抵抗があるのですが、治療は可能ですか?

はい、可能です。当院では、患者様の状態やご希望に合わせて、睡眠薬に頼らない治療法も提案しています。
生活習慣の改善指導や漢方薬、リラクゼーション法など、様々なアプローチを組み合わせることで、睡眠の質の向上を目指します。